2012年10月31日水曜日

山岳写真塾 -1- 「足もとを撮る」

10月23~26日、長野県松本市の美ヶ原高原へ行って来ました。

今回の旅行の目的は、山岳写真塾への参加と、王ヶ頭ホテルに宿泊することでした。

詳細は、別に書くことにします。


山岳写真塾では、風景や植物、自然現象を主体とし、色々な写真を撮るということを学びました。

撮影は、宿泊地からバスや歩いて行ける範囲の山中で行われます。
日光や、自然現象などの各種条件を講師が判断し、直前に行き先が決まります。

初日の夕方に講義があり、講師の作品を見ながら、どんなことを意識して撮影したか、
どうしてこの写真が気に入っているかを、じっくりと聞くことが出来ました。

いくつか、自分が学んだこと、それを意識した写真をアップします。

今回は、「メインテーマだけでなく、足もとも見る。色々な方向から、色んな写真を撮る」
についてです。


撮影に出かけると、メインのテーマを追ってしまい、家に帰って見てみると、同じような写真がたくさん。
たとえば、紅葉なら紅葉の写真ばかり。
ブログにしても、家族に見せても面白味が欠けてしまいます。

そこで、周囲を見渡し、たとえば、夕焼けだけでなく、その夕陽に染まった足もとの石や花、人の影なども撮ってみると、ストーリーが出、また撮影技術も向上できるとのことです。

そのことを意識し、撮影した写真をアップします。

早朝、星と朝日を撮影に出かけました。

高原内の柵の切り株が凍っています。
零下になる厳しい気象条件を伝えようと思いました。

次に、足もと。
霜です。

こちらも足もと。
紅葉し、霜がついています。
色温度を下げて撮影することで、秋と冬が背中合わせであることが伝わればと思いました。

苔に、霜がつくとこんなに不思議な情景になります。

さらに朝日があたった様子です。
朝の神々しい情景が伝わればと思いました。

少し経つと、氷も解けて、水滴が綺麗な玉ぼけになります。
ふだんは地味な足もとの苔も、きれいに撮れると嬉しいです。

次に、机が凍り、そこに朝日が当たっている様子です。
冬が近づき、厳しい季節が始まるのですが、なんだか温かな、不思議な情景が
伝わればなと思いました。

次に、見晴らしのより崖より、紅葉をした山々(メインテーマ)を背景に、
岩の割れ目に生息する植物を撮影しました。

背景に白い岩を入れ、赤が目立てばなと思い撮影しました。
背景が紅葉した山々よりも、赤が目立つと思います。

同じく、岩の割れ目からの写真ですが、白い背景に白い花を撮りました。
この時は自分も疲れており、明るい写真が撮りたく、この構図にしました。

日光の方向(順光か、斜光か)に試行錯誤しました。

同じく、日光の方向を試行錯誤したものです。

夕陽でススキが光り輝く情景でした。

逆光です。
ススキの穂だけと太陽だけが明るい、そんな写真です。

後ろを振り向き、順光で撮影します。
ススキの足元の紅葉が、ススキの黄金色をと相まって、
温かさと、淋しさが同居する、そんな情景を伝えたいなと思いました。


自分はズブの素人です。
でも、講師に作品を見てもらい、アドバイスを受けて撮影すると、ずいぶんとそれらしく
なったような気がしています。

次回は、「写真のアクセント」について、引き続き書きます。


=撮影機材= すべてSONY製

カメラ

α77
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/


NEX-5N
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/store-w/


レンズ

100mm F2.8 Macrohttp://www.sony.jp/ichigan/products/SAL100M28/

カールツァイス Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/



2012年10月16日火曜日

紅葉前線南下中~日光~

日光の竜頭の滝で紅葉が見ごろってことで行って来ました。

小学生以来の日光東照宮を。


お目当ての「竜頭の滝」
たくさんの修学旅行生がいて、懐かしかったです。




夕暮れの戦場ヶ原は静かで、穏やかですが、どこか胸騒ぎがするような風景です。

同じく男体山。
雲の笠がかかり、優しいイメージです。

温泉ヶ岳にあたる夕日が小さくなり、夜がやってきました。

今年2012年は、紅葉の色が鮮やかということ。
これから数週間、楽しみですね。

2012年10月6日土曜日

New LENZ 購入!

カールツァイスレンズ!
購入しました。

高級感とコンパクト、24~70mmズーム、それに開放絞りがF2.8という
あこがれのレンズです。


まだまだ、その数%しか活かせていませんが、
すばらしい描写性能をどうぞ~。


一瞬を切り抜きます。


元データを見ると、東京ステーションホテルの部屋の中までクッキリです。




ズームレンズは単焦点に比べて、表現力が劣るってイメージでしたが
そんな事を払拭してくれる、すばらしい逸品です。


早く、紅葉や雪山で撮影したいです。


Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM)

2012年9月12日水曜日

ディズニー・ハロウィーン2012

今年も行って来ました。

なんと、カナさんにチケットを頂き、どうもありがとうございました。

パレードもスペシャル!

美しすぎるおばけ。


ショーベースで、ミュージカル「ワンマンズ・ドリームⅡ」を鑑賞。
沢山のキャラクターが出演して、すてきなショーです。


日も暮れて・・・

恒例のエレクトルパレードを。


花火「ナイトハイ・ハロウィーン」
この夏は花火を見ていなかったので、よかったです。

修学旅行の学生さんとか、コスプレーヤーとか、平日なのに沢山のゲストで
賑わっていました。

ディズニーランドには何度行っても飽きませんね。





2012年8月29日水曜日

美ケ原高原はアルプスの展望台です。

標高2,000メートルにある、美ケ原高原へ行って来ました。

仕事から帰って25時。
急に思い立って、行ってしまいました。


往路は、中央道 諏訪ICから、ヴィーナスラインを選択です。

ヴィーナスラインは、今は無料で開通していて、整備された街道になっています。

途中、白樺湖や山々を楽しみながら、気持ちの良いドライブが出来ます。

東京から約5時間で美ケ原高原へ到着です。
途中3時間ぐらい寝てしまって、昼過ぎからのハイキングになってしまいました。

アクティビティーに関してですが、
美ケ原高原を挟んで、東側と西側に各々施設があります。

東側からは、美ケ原高原美術館、
西側からは、長野県美ケ原自然保護センターをベースにアクセスできます。

いずれにも食事やトイレが出来るところ、駐車場があります。


まず、西側からのアクセスを。
王ヶ頭方面にはコチラがおすすめです。

案内図が所々にあり、初めてでも安心でした。

歩くこと30分。
テレビ塔が見えてきたら、王ヶ頭が近い印です。

アザミ??
青空とのコントラスで癒されますね。

王ヶ頭に到着。
ここには、王ヶ頭ホテルがあります。

よりさんやニコちゃんの御推薦のお宿です。
こんど、行ってみます。

車ではいけないのですが、美ケ原高原美術館や長野県美ケ原自然保護センターから
送迎をしてくれるそうです。

ソフトクリームを食べたり、ホテルのスタッフさんと話をしたりしたのち、
美ケ原高原をハイキングです。

標高が2000メートルってことで、雲と同じ目線です。

眼下に広がる景色が最高ですね。

美ケ原高原は広く、なにせのどか。
その写真は、載せないでおきますね。

歩道が整備されているので、スニーカーで歩いている人が半分、
登山の格好の方が半分という感じでした。


これは、美しの塔です。

鐘を持したランドマークなんですが、その鐘は霧などで視界が悪い時に
位置が判るように鳴らしてくれるようです。



高原には、牛が放牧されています。
鳴き声は、モーモーでした。

高原を90分ほど歩いたのち、夕景を観に、
この高原の西端、王ケ鼻を目指します。

美しの塔から王ヶ鼻へは、「アルプス展望コース」がおススメです。
少々きつい状況ですが、なにせ眺めが最高です。

美しの塔から、約60分で、目的地「王ヶ鼻」へ。

高原から大きく張り出した崖のような形状なので、
高所恐怖症の方は、すこし怖いかも・・・

 噂に違わぬ絶景で、西側には夕日、
北側には雲海、南側には南アルプス連峰が見ることが出来ます。

雲海が迫ってきます。

西側。
透き通るような夕景がドラマチックでした。

夕焼けが終わる前に、月が。
この時は19時前なのですが、周りが暗いので、月が明るく、帰り道を照らしてくれます。

とは行っても、夕景を楽しむ場合は、ライトが必須です。

ゆっくりと45分かけて下山。
夕景を見たら、夜景というか星を見たくなり、泊ることに決定です。

宿はないので、車中泊。
一度、山を下りて、武石(上田市に向かう)周辺で、夕食と温泉を。

食事と温泉を済ませたのち、東側の美ケ原高原美術館の駐車場で車中泊。
ここは、道の駅を兼ねているので、快適な車中泊が出来ますよ。

上田市街や星が綺麗です。
ただ、本当に寒いので気をつけて下さい。

夜の気温は12℃。
風が強いので、もっと寒く感じます。

目では見えない星がたくさん映っています。
流れ星もうっすらと。(中央やや右下。PCならみえます。)


朝5:20。
朝日で、空が色づきます。

この少し前、朝焼けが見れます。
その写真も載せないでおきますね。

山々にも色が戻ってきます。

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳です。
同じく朝日を見に来ていた地元の老夫婦に教えてもらいました。

ススキの穂が風に靡きます。

パノラマ写真です。
美ケ原高原から、北側~東側を撮影しました。

左(北)、剣・立山連峰から、戸隠連峰、右(東)の浅間連峰まで撮影しました。
圧巻の絶景でした。

午後からの用事に間に合うように、東京へ向かいます。
帰りは、上信越道 東部湯の丸ICより、関越道経由で。

家を出たのが、火曜日4時。
着いたのが、水曜日の12時。

32時間の弾丸ツアーでした。

今度は2泊ぐらいして、ゆっくりと楽しみたいと思います。



美ヶ原高原観光協議会