2013年3月10日日曜日

みなとみらいでダイヤモンド富士と夜景撮影。

2013年3月9日

今日は待ちに待ったダイヤモンド富士が見られる日です。

ダイヤモンド富士とは、太陽が富士山に重なり、光り輝く現象です。

年に数回、見ることが出来ます。

詳しくは、国土交通省のホームページで。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/highlight/diamond.htm


仕事を早く切り上げ、東京駅からみなとみらいへ。

現地には4時に到着。
ベストポジションではありませんでしたが、最前列を。

天候は晴れていたのですが、
急に暖かくなったため、埃や花粉もあり、そらが霞んでしまっていました。
私もふくめ、あきらめムード全開でした。。。

しかし、太陽が富士山にかかり始めたころ、きゅうに視界が開け、
そらもオレンジ色に焼けてきました。

富士山の山頂に太陽が沈んでいきます。

頂上の真ん中にかかり、きれいなダイヤモンド富士が撮影出来ました。

見物に訪れた数百人の方々から、拍手がおこりました。

撮影方法は簡単です。
普通のデジカメでも十分に撮影出来ます。


太陽が沈み、マジックアワーです。

霞んでいる、不思議な色でした。

赤レンガと富士山。


刻一刻と時間がたつにつれ、空が色を失い、

街に色が灯ります。

ブルーライトな横浜です。
赤レンガ倉庫が良い色ですね。

今回の撮影地、大桟橋「くじらのせなか」です。
ホームページ内フロアマップの「ビューポイント2」で撮影しました。
http://www.osanbashi.com/

みなとみらいの反対側にはベイブリッジ。
橋はまた今度、もうすこし近くから撮ることにします。

歩いてすぐ、赤レンガ倉庫。
強烈な赤が印象的ないいスペースですね。


またまた歩いて「日本丸メモリアルパーク」へ。
すごい存在感。

ホワイトベースみたいですね。
いやー。
本当にカッコいい。


最後はランドマークタワーへ。

横浜中が見渡せる抜群のビューポイントです。

空いていますし、三脚も立てられるので、ゆっくり撮影出来ました。


最後になりますが、当日の情報を色々提供していただいた、みえさん、よっしーさん、本当にありがとうございました。

2013年2月20日水曜日

カメラを持って山へ行こう

後輩達から、日頃の感謝と長男誕生のお祝に、カメラを頂きました。

SONYの高級デジカメ「DSC-RX100」です。
(スマートフォンで撮影。)

1.0型CMOSセンサー、F1.8のカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズと
贅を尽くしたコンパクトカメラです。

そんなRX-100をもって、雪山へ試し撮りへ行って来ました。

高速のトンネルの中。
ダッシュボードに置いての撮影です。

オート撮影でしたが、シャッタースピードもちょうど良いと思います。

サービスエリアで、ライトと降りしきる雪を撮影です。

こちらもいい雰囲気を出せています。


さてさて、本題。

リュックにカメラを仕込み、さてスノーボードを楽しみます。
(GoPro2で撮影。)

十分楽しんだ後、撮影タイムです。
みなさん、ご協力のほど、ありがとうございました。

どの写真も、雪と青が良い程度に共存し、印象的な色合いで撮れています。

マクロ撮影も。

雪桜の感動も、余すことなく、伝わってきませんか?


雄大な自然も思いのまま。

斜光~逆光でもゴーストは確認できず、少ない撮影時間を無駄にしません。

この日は、本当にいい日でした。

天候に恵まれ、思い出に残る雪山写真がたくさん撮れました。
このコンパクトデジカメ、本当に化けものです。
興味のある方は、是非、購入して下さい。

スノーボードですが、自分の滑走レベルの低さにも驚きました。
でも、そのなかでも上達が感じられて嬉しくもありました。

早く滑りに行きたいです。

2013年2月13日水曜日

大人の休日-Lucky powder in Kagura-

3連休3連勤の鬱憤を晴らすべく
いつものかぐらスキー場へ行って来ました。

今シーズンから第5ロマンスリフト(5ロマ)が2月から運行するということで
その様子も見てきました。

天候は曇り 風はほぼなし。
前日からの積雪もあって、そこそこのコンディションでした。

新幹線+バスで一便をゲットし、朝一は第1高速を。

5ロマの運行が9:30だったと思い、9:15頃に行ったら、この感じ。

どうやら、各地からパウダージャンキーが終結していたようで
前のスキーヤーさんは 前日まで 八甲田にいたとか。
後ろの方は 白馬。。。

ぶっといスキーヤーばかりです。

いよいよ運行が始まり、リフトをあがると、素敵な景色。
カメラを忘れたのが本当に悔やまれます。

滑ってみると、やっぱり雪質がいいです。



動画です。(GoPro2で撮影)

ぜんぜん板に乗れていなく、スピードが出せません。
怖いです。。。

みんなでワイワイ、フリーランがしたいです。

13時過ぎまで滑って帰京。
夕方からの仕事に楽々間に合ってしまいました。

2013年1月16日水曜日

とうとうハイシーズン2013

今シーズン3日目。

ロンリー新幹線スノーボードです。

行き先は、かぐらスキー場。
そう。
いつものところです。

朝一から滑走。

今日は雪質がよく、良く滑りました。

リフトを上がっていくと、すばらしい景色が。
ワクワクします。


午前中の滑走動画です!



一通り滑った後は、のんびりクルージング。
田代湖もほぼ、凍りついていました。

5ロマ方面も積雪十分!



ハイシーズンがやってきました。
スノーボードに行きましょう。


2012年12月30日日曜日

Best of my photos 2012

2012年、とうとう買いました。

SONYの一眼レフ。

3月に購入して、とにかく練習しました。

また、GoPro2もゲットして、スノーボードの動画、写真を撮影しました。

幸運なことに今年は天体ショーや、スカイツリーや東京駅丸の内駅舎の開業があり、
被写体には困らなかったですし、練習の的が絞りやすかったと思います。

さっそく、10位から。

10位「スカイツリー」
露出時間とISO感度を少し上手に調節できるようになったと感じた一枚です。


9位「光の巣」
望遠レンズで日の差す稲穂にかかるクモの巣を撮影しました。
マニュアルフォーカスを一日中、練習した成果です。


8位「未来の遊園地」
メリーゴーランドを4秒露出で、近未来のように表現したいと思ってシャッターを切りました。


7位「蔵王の蝶」
超望遠(35mm換算で450mm)で蝶の羽根がカッコイイと思える位置で、切り取れました。
ロープウェーの山麓駅で見つけてしまったこの情景。
結局、1時間も撮影して登山する時間を逸してしまいました。。。


6位「足もとの紅」
今年の紅葉は稀に見る良い色づきでした。
休みのたびに撮影に行きましたが、養老渓谷で撮影したこの一枚。
シニア写真家の皆さんと仲良くなり、競って探したこの情景は皆さんに褒められました。


5位「金環食」
雲で隠れていた中で、運良く撮れたこの一瞬。
三脚で超望遠を固定して、ドキドキしながら撮影しました。


4位「真夏の雷」
自宅のベランダから撮影した雷。
自分に落ちるんではないかと思ったけれど、上手くシャッターを切れて良かったです。


3位「日光の滝」
唯一の縦構図。
露出時間の調整、青と赤と緑のバランスを縦の構図で納めることができて満足でした。
岩の質感がもっと出せるようになりたいです。


2位「青と青」
自分の作風というか、出したい表現が少し固まってきた感じです。
まだまだ雲の情景とか立体感とか足りません。
でも、すきな色が出ています。


1位「美ヶ原の星空」

3泊4日でいった山岳写真塾。
1日目からチャレンジした星空撮影。

北極星の位置がずれたり、衛星が入ってしまったり。

この1枚は、今の自分なりの納得の1枚です。

次は、街や山を入れて、もっとストーリーのある1枚にしたいと思います。

来年もカメラを持って、色んな所へ出かけたいと思います。